e-種やは国内最大級の野菜種・花種・苗・農業資材の販売サイトです

  • 電話番号のおかけ間違えにご注意ください
  • FAX用注文書
  • 初めての方
  • お問い合わせ
  • 新規会員登録
  • カート

休業日のご案内

求人

重要なお知らせ


緑肥作物

あなたの田畑の地力を衰えさせないために緑肥作物を活用してください。

近年、環境と調和した農業が注目される中、緑肥作物の利用はますます重要になってきています。従来より環境保全、土づくりの一環として、小麦の作付けが行なわれていましたが、新たな特徴を有した緑肥作物が、用途に応じて導入され、成果を上げています。
環境にやさしい緑肥作物の導入で、土づくり、線虫密度低下、遊休転作田の管理を考えてみてはいかがでしょうか。

■緑肥スーダン【ミエユタカ】
1kg/750円(税別)
20kg/14,700円(税別)
春から晩夏まで播種でき、多量の乾物収量が得られる(7月下旬以降の播種ですと収量が落ちます)。比較的耐湿性もあり、遊休転作田でも利用できます。(極端な湿田は避けてください)

播種はバラ蒔きで、覆土、鎮圧していただければ発芽初期生育が向上します。その後は基本的に管理は必要としません。
播種後60~70日ですき込みできます。後作の播種、定植の20~30日前が目安です。すき込みが遅れますと、茎が硬くなります。
 ●播種量 4~5kg/1反
■緑肥エンバク【ミエチカラ】
1kg/650円(税別)
20kg/12,700円(税別)
細茎ですき込みしやすい。低温伸長性があり、雑草との競合にも強い。

根菜類の大敵キタネグサレ線虫にアレロパシー効果※がある。(播種量は10kg/1反以上)播種後60~70日程度ですき込みできます。10月以降の播種ですと、翌春のすき込みが望ましいです。

※アレロパシー効果:植物自体が放出する化学物質により、他の生物に阻害的叉は促進的な影響を及ぼす現象のことをいいます。
 ●播種量 6~10kg/1反

---------------------------------------------------------------------
スーダン
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
播種期
                                         
エンバク
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
播種期
                                                                 
 
   播種適期       播種可能期   

---------------------------------------------------------------------
◆団粒構造の土壌を作ります
 
緑肥作物の根は軟らかく、通気性、保水性に優れた団粒構造の土壌を作ります。エンバクをすき込むと、地下45cm付近まで土が軟らかくなります。
◆肥料の流出を抑え、残効肥料の利用が可能
 

施用した肥料の約20%は流亡するため、地下水などの汚染につながる恐れがあります。空いている畑に緑肥作物を作ることで、肥料の流出を抑え、残効肥料の利用が可能となります。
また、多収の緑肥をすき込み土壌での分解が進むと、「腐植」と呼ばれる物質がたくさんできます。この「腐植」が保肥性の高い土をつくり、今まで土中に存在しながら使えなかったリン酸を、作物の使える状態(リン酸の有効化)にします。

◆線虫密度の低下
 
有害線虫に対抗性を持つ緑肥作物を栽培する事で、ほ場の有害線虫の密度を減少させ、貴重な有益微生物を殺さずに活かします。
エンバクを作付けしたほ場は、有益な微生物を繁殖させ、有害線虫を抑えます。
◆すき込み時期と後作までの期間
 

すき込み時期は、一般的には緑肥作物の種子が登熟する前、出穂始め頃が適しています。種子ができてからでは、雑草化する恐れがあります。
緑肥作物が土壌中にすき込まれ分解が始まると、ピシウム菌やリゾクトニア菌等の、農作物に有害な菌が増加しますが、分解が終了すれば、菌の密度は低下します。

また、分解時に土壌中の窒素が利用されるため、土壌中は窒素飢餓(窒素が著しく不足する状態)になります。この窒素は、分解後に徐々に農作物が利用できる状態に戻ります。
以上のことから、緑肥作物をすき込んで一定の期間は農作物を作付けしないようにします。一般的に、この期間は50~60日といわれていますが、緑肥作物の分解条件である土壌の温度、水分条件、後作作物などによって違いますので、注意が必要です。なお、石灰窒素等の窒素肥料は、緑肥作物の分解を早めますので、すき込み時に同時施用するのも良いでしょう。

◆緑肥作物と線虫との効果的組み合わせ
 
緑肥作物の線虫対抗性は、線虫の種類によって非常に異なります。従って、線虫の密度低下を目的として緑肥作物を導入する場合は、目的とする線虫の種類を確認した上で、その線虫に効果的な緑肥の種類を選定しましょう。
◆緑肥作物の害虫管理
 
緑肥作物の種類によって、アブラムシ等の害虫の発生が見られます。緑肥作物作付け周辺ほ場への害虫被害が起きないよう、適切な管理を心掛けましょう。
◆遊休転作田にも有効
 
このように緑肥作物は土壌改良や線虫被害の低減に非常に有効ですが、一時農地を遊ばせておかなければならないような状態なった時の対策作物としても非常に有効です。細茎ですき込みや吸いエンバクなどの利用は、最低限の労力で、いつでも再開できるよい状態でほ場を維持することができます。