e-種やは国内最大級の野菜種・花種・苗・農業資材の販売サイトです

  • 電話番号のおかけ間違えにご注意ください
  • FAX用注文書
  • 初めての方
  • お問い合わせ
  • 新規会員登録
  • 共同購入
  • カート

休業日のご案内

求人

重要なお知らせ

e-種や|野菜種、花種と苗の三重興農社

「おおもの」コーン栽培

「おおもの」コーン栽培

  • 熟期は88日タイプの中晩生。
  • 皮付穂重500gを狙えるビックサイズ。
  • 糖度は20度前後で、食味が非常に良い。
  • しなびにも比較的強い。
  • 草丈は180〜200cmと大きいが、根張りが良く、倒伏に強い。
  • 抑制栽培も可能。

栽培のポイント根張りのよい樹を作りましょう!

  • スイートコーンはあまり手間を必要としない植物です。
  • 栽培のなかで一番重要なポイントは土つくり!!
  • 畑の準備が十分でないと、根張りに影響し、肥大不良、しなび、倒伏の発生を助長してしまう!!

圃場の選定

  • スイートコーンは光を多く必要とする。

    周辺に障害物のない、日当たりの良い場所を選びましょう。

  • 水はけのよい肥沃な場所を選びましょう。

    土質はあまり選ばないが、降雨後に畑 が冠水したり、常に乾燥しやすい場所は 好まない。

  • キセニア防止

    デントコーン(飼料用)が周囲で栽培されていると交雑による品質低下(糖度、粒皮硬化)が発生する可能性あり。スーパースイート系のバイカラー、ホワイト種は問題ない。

土作り

  • 耕土 が深く有機物を多く含んだ畑つくり

    深根性の植物で、良い畑では50〜80cm伸びる。

    堆肥、土壌改良材の投与(最適pH6.0〜6.5

    プラウ耕

  • 施肥設計(元肥) 10a

    10a あたり  N:20kg 前後 P:25〜30kg  K:20kg 前後

播種準備(畝作り)

  • 栽植 密度 4,000本/10a

    ベッド幅75cm、通路幅 75〜95cm、株間30cm、条間45cm、2条千鳥マルチ仕様:9230

  • トンネル栽培では、早め(2週前)のマルチ・トンネル張りを行い、地温確保。
  • 排水性の悪い圃場は高畝とする
  • マルチを張る前の土壌水分は適正に。

栽培のポイントおおものは低温発芽に注意!

  • 「おおもの」の最大の弱点は、低温時の発芽 ~初期生育が緩慢な事。

    ハウス内でのセル育苗の場合も、電熱線によって発芽適温25〜30度を!

    直播きの場合は2週間前にはマルチ・トンネルを準備して地温蓄積に努める!
    必ず3粒最低地温14度を目標に!)
    (かつ、捕植用に1~2割セル苗を準備できれば完璧です!)

播種~間引き

  • 直播 1穴 3粒、離して播種。 深さ3cm
  • 移植(定植)本葉23枚の若苗定植を徹底
    (スイートコーンは根が非常に敏感。移植はあまりおすすめできない。)
  • 間引き

    本葉3-4枚の時期に行う。
    小さい株や、極端に大きい株を除去(大きさを揃わせることが重要)
    抜き取らずに、ハサミやナイフで株元から切り取る(抜き取ると残したい株の根を傷める可能性)

トンネル管理

  • 日中 30〜35℃、夜間20℃前後目標で管理。
  • 光が少なく、軟弱徒長しやすいので、保温過多には注意
  • 換気はスソ換気もしくは、穴開け換気

  • トンネル上部に茎葉が達したら除去(除去する10日くらい前から、日中はできるだけ大きく換気=順化させる)

幼穂形成期

  • 本葉5〜8枚(膝下くらいの高さ)のステージが最も重要な時期。 この時期に、環境ストレスを受けるといろいろな問題が生じる。

    高温、低温、乾燥、浸水、加湿、遅霜、日照不足

    先端不稔、第1雌穂の肥大不良、副房の発生、雄穂の雌化、粒列の乱れ etc

追肥、灌水

  • 追肥のタイミング
    本葉5〜8枚の時期~雄穂の出穂前
    絹糸抽出後の追肥は効果がありません。
  • N成分で4〜5kg/10aを通路に施肥
  • 降雨後などに行うのが効果的
  • 開花期~受粉期には十分な水分が必要。乾燥しているようであれば、通路灌水を行うと良い。
  • 幼穂形成期は、環境ストレスに敏感なため、水分管理には気を付ける。

無除房、無除けつ

  • 分げつは取り除かない!
    葉面積の確保、花粉の確保、倒伏防止につながる。

    第2雌穂以降は取り除かない!
    第1雌穂が優先的に大きくなる。
    取り除く際に、茎葉を痛めると、逆に収量低下の原因となる。

病害虫防除

  • アブラムシ、アワノメイガ、ヨトウムシなどは、必ず発生する。定期的な薬剤散布を心がける。
  • 散布時期としては、雄穂出穂頃に1回、その後7〜10日おきに2〜3回行うと良い。
アワノメイガ
アワノメイガ
ヨトウムシ
ヨトウムシ
食害
食害

トッピング

  • 授粉終了後に雄穂を切り取る
  • 倒伏の軽減、害虫の軽減ができる
  • 葉は全て残すこと(雄穂のみ除去)

収穫

  • 適期収穫を心がける。
  • 絹糸の注出日(畑の80%以上の株で見られた日)より20〜25日後が収穫の目安。(あくまでも目安です。作型、気候により変化)
  • 絹糸が褐色に枯れあがる時
  • 必ず試し取りが必要

未熟

未熟

全体の着色が薄く、特に先端部が未成熟。

先端部では粒の隙間が目立つ。

収穫開始

収穫開始

先端の粒が膨らむ。

先端の着色がやや薄く色付く。

収穫適期

収穫適期

全体に着色し、艶がある。

収穫遅れ

収穫遅れ

粒皮が濃く、粒のしなび、陥没が見られる。